リモート実務検定 就活生、転職活動者や企業のための リモート業務に必要な知識とノウハウ リモート実務検定はオンライン試験なので安全に受験できます。 CBTテストセンターのCOVID-19(新型コロナウィルス)に関する対応について リモート実務検定とは 続きを読む 受験要項 続きを読む 公式テキスト 続きを読む 受験者データ 続きを読む 受験申込みはこちら 受験の流れ 受験申込み 団体受験(出張型)はこちら 合格された方はこちら Kindleリモートワーク・テレワーク導入の手引きご購読者特典はこちら リモート実務検定3級例題 第1問 ICTの説明として最も正しいものは次のうちどれか。 情報通信技術 ノートパソコンなどの端末を企業内に持ち込み、業務に活用する仕組み 事業継続計画 ネットワーク及び社内システムにログインする際の権利第2問 東京都と国がテレワークの普及を推進することにより企業における優秀な人材の確保や生産性の向上を支援するために設置したワンストップセンターは次のうちどれか。 信州リゾートテレワーク ワーケーション自治体協議会 テレワーク導入マニュアル 東京テレワーク推進センター第3問 リモートワークにおける時間外労働に当てはまる(=割増賃金の支払が必要である)ものを全て選べ。 法定休日に労働を行わせる場合 実労働時間が法定労働時間を超える場合 深夜に労働した場合 みなされた労働時間が法定労働時間を超える場合第4問 専用の回線を使うため安定した接続環境で大人数の会議ができるコミュニケーションツールとして最も正しいものは次のうちどれか。 Web会議システム テレビ会議システム ナレッジ共有ツール ビジネスチャットツール第5問 リモートワーク勤務者の立場から行うセキュリティ対策として最も正しいものは次のうちどれか。 自社における「情報セキュリティに関する方針や行動指針」をまとめた文書を作成する。 不審なメールが届いたとき、オフィスであれば近くの人に相談することが簡単にできるが、リモートワークの場合は相談しづらい場合があるため、気をつけなければならない。 実施すべき情報セキュリティ対策を定めた上で、その導入・運用に必要な人材・費用を確保する。 リモートワークを含む業務を通じて情報セキュリティ上の事故が生じた場合、経営に直結した被害が生じることを自覚し、その防止のために必要な対策をルールとして定める。Time is Up! メディアで紹介されました! 掲載サイト 資格キング 日本の資格、海外の資格を網羅して紹介。各資格試験の残り日数をリアルタイム表示。 資格の一覧:JQOS.jp アール博士資格合格ラボ 他多数 リモート実務検定の無料漫画